caaccs-logo

Index

[edgt_section_title type=”standard” position=”left” title_tag=”h2″ disable_break_words=”no” title=”お知らせ”]
[edgt_blog_list type=”standard” number_of_columns=”4″ space_between_columns=”small” order_by=”date” order=”DESC” image_size=”square” post_info_author=”no” post_info_category=”no” pagination_type=”load-more” number_of_posts=”8″ category=”news-jp” excerpt_length=”200″]
[edgt_section_title type=”standard” position=”center” title_tag=”h2″ disable_break_words=”no” text_tag=”” text_font_weight=”” title=”センター概要” text=”アフリカ・アジア現代文化研究センター(CAACCS、Center for Africa-Asia Contemporary Studies)は、
2020年4月に京都精華大学に設置された研究センターです。
CAACCSでは、アフリカ・アジアに係る研究、実践活動を、大きく分けて3つの視点から進めます。” text_font_size=”18″ text_line_height=”30″ text_margin=”20″]

①アフリカ・アジア研究の課題刷新

これまで、私たちはアフリカ・アジアを学ぶ上で、欧米を経由して学ばざるを得ませんでした。しかし、よくアフリカ・アジアの諸地域を見回すと、そこには、非常に豊かな学術的資産を見つけることができます。私たちは意識的にアフリカ・アジアの人びとが築き上げてきた文化、学術的資産に目を向け、学んでいきたいと考えます。

②未来志向型の実践的研究体制の構築

学術研究の領域では、欧米や日本からアフリカ・アジアを研究することは盛んになされ、アフリカ人研究者が旧宗主国である欧米を研究・批評することが多々ありました。しかし、アフリカと並び急激に変化したアジア諸国とアフリカの間での相互研究の機会は極端に少なかったと言えます。私たちは、近年ようやく始まったアフリカとアジアの間の研究交流を一層進展させ、両地域の文化交流の橋渡しをすることを目指します。

③市民協働型の研究・実践体制の構築

現代文化は人びとの日常的な実践の中で培われていきます。日常の中で作られ、消費される現代文化は、大学という閉じた空間の中に閉じ込められるべきものではなく、市民に開かれた空間で高められる必要があります。私たちは、現代文化を大学の垣根に捉われずに作り出す媒介者としての役割を果たしていきます。

[edgt_section_title type=”standard” position=”center” title_tag=”h2″ disable_break_words=”no” title=”センターのスタッフ紹介”]

清水 貴夫

京都精華大学
国際文化学部 准教授

和崎 春日

京都精華大学
アフリカ・アジア現代文化研究センター顧問

阿毛 香絵

京都精華大学
人文学部 特任講師

ユー・スギョン

京都精華大学国際マンガ研究センター研究員
同大学アジア・アフリカ現代文化研究センター所属