お知らせ
-
公開研究会「現代アフリカにおける宗教の多様な諸相―「マダガスカルのライシテ」と日系新宗教」
大使館職員としてフランス語圏アフリカでの勤務を歴任した上野庸平氏(外務省)を招聘し、「現代アフリカにおける宗教の多様な諸相―「マダガスカルのライシテ」と日系新宗教」というタイトルでアフリカの宗教現象の諸相をお話しいただく。
-
展覧会「セネガル写真展~フィールドで出会った風景」開催
展覧会「セネガル写真展~フィールドで出会った風景」開催 2023年7月20日 3 2023年, お知らせ, 展覧会 2023年7月29日(土)〜8月6日(日)まで、京都の出町柳駅内にある京都精華大学サテライトスペースDemachi(8月4日は移動日。8月5・6日については京都精華大学ギャラリーTerra-S)にて開催される展覧会「セネガル写真展~フィールドで出会った風景」のご案内です。
-
-
Cooperation ISM x KYOTO SEIKA HANDSHAKE ENVENT 「私達の本当を知って、見学 SHOW!!」開催
日時:2023年5月13日(土)18:00-20:30(日本時間)本イベントは、セネガルに滞在する国際文化学部の学生たちや、セネガルの学生たちとオンラインで文化交流を行うものです。 アフリカや他文化の文化に触れてみたい人、今後のフィールドワークの参考にしたい人、留学に興味を持っている人など、本学の学生であれば、学年、学部を問わず誰でも参加できます。
-
展覧会「Taama ーMamary DIALLO Solo Exhibition―」開催
開催期間:5/8/2023~5/28/2023。マリで制作していた時の伝統的な技法と京都精華大学版画研究科で池垣先生のワークショップにて学んだシルクスクリーンの技法を使い、母国マリの文化的アイデンティティにインスパイアされ制作した作品を発表します。
-
Salif KEITA – A Conversation with the Youth – 若者と対談
April 19 2023 at 7:00 PM - 9:00 PM 日時:2023年4月19日 場所:京都精華大学明窓館ホール
-
仏語圏アフリカのバンドデシネとアニメに見る日常「恋するヨプゴンガール」視聴会&座談会
2023年4月14日(金)16:00-18:30にアンスティチュ関西にて、仏語圏アフリカのバンドデシネとアニメに見る日常「恋するヨプゴンガール」視聴会&座談会を開催
-
展覧会「ヤングムスリムの窓:撮られているのは、確かにワタシだが、撮っているワタシはいったい誰だろう?」開催
2023年2月19日(日)〜3月4日(土)まで、京都の出町柳駅内にある京都精華大学サテライトスペースDemachiにて開催される展覧会「ヤングムスリムの窓:撮られているのは、確かにワタシだが、撮っているワタシはいったい誰だろう?」のご案内
センター概要
アフリカ・アジア現代文化研究センター(CAACCS、Center for Africa-Asia Contemporary Studies)は、
2020年4月に京都精華大学に設置された研究センターです。
CAACCSでは、アフリカ・アジアに係る研究、実践活動を、大きく分けて3つの視点から進めます。

①アフリカ・アジア研究の課題刷新
これまで、私たちはアフリカ・アジアを学ぶ上で、欧米を経由して学ばざるを得ませんでした。しかし、よくアフリカ・アジアの諸地域を見回すと、そこには、非常に豊かな学術的資産を見つけることができます。私たちは意識的にアフリカ・アジアの人びとが築き上げてきた文化、学術的資産に目を向け、学んでいきたいと考えます。

②未来志向型の実践的研究体制の構築
学術研究の領域では、欧米や日本からアフリカ・アジアを研究することは盛んになされ、アフリカ人研究者が旧宗主国である欧米を研究・批評することが多々ありました。しかし、アフリカと並び急激に変化したアジア諸国とアフリカの間での相互研究の機会は極端に少なかったと言えます。私たちは、近年ようやく始まったアフリカとアジアの間の研究交流を一層進展させ、両地域の文化交流の橋渡しをすることを目指します。

③市民協働型の研究・実践体制の構築
現代文化は人びとの日常的な実践の中で培われていきます。日常の中で作られ、消費される現代文化は、大学という閉じた空間の中に閉じ込められるべきものではなく、市民に開かれた空間で高められる必要があります。私たちは、現代文化を大学の垣根に捉われずに作り出す媒介者としての役割を果たしていきます。